皆様の疑問や興味に答えます
森林をお持ちの皆様方へ
現在,森林を持っておられる方,又は今後相続などで森林を持つ予定の方は,次のようなことで悩んでいませんか?
ひろしまの森づくり事業ではそんな悩みや不安を解消するために,様々な支援をおこなっています。
スギやヒノキの森林をお持ちの方へ
スギやヒノキの森林を持っていることは知っているが,木を売ることを考えておらず,何もしていない方,将来木を売りたいけど今何をすればいいかわからない方,放置したままではいけないと思うが,どうすればいいかわからない方。
ここでは,このような方の疑問にお答えする形で,取組の紹介をします。
- 先代が植えた木があるが,放置してはいけないのでしょうか
-
人の手で植えられた木は植林時の本数のままだと密集するので,間伐※などを行わなければ細く長く成長し,風や雪などに対し非常に弱くなり,将来台風や大雪などでまとまって倒れてしまう恐れがあります。
また,そのような木が密集している森林は,下草も生えないことから,植物の生育に必要不可欠となる表面の土が流亡し,保水力の低下や将来の土砂災害の危険材料となります。
このようなことから,適切な時期に間伐などをおこなうことが必要です。※間伐とは:木の生育を助けたり採光を良くしたりするために,適当な間隔で木を伐採すること
-
こんなに暗く密集した状態では山も木もひ弱になっていきます。 -
間伐を行って,木の成長を助け山も強くしましょう
-
- スギ・ヒノキはどうやって見分けたらいいでしょうか
-
もっともわかりやすいのは葉っぱを見ることです。
スギは葉先がとがっていて,ヒノキは平べったく葉先はとがっていません。
また,スギの葉はスベスベしているのに対し,ヒノキの葉は鱗状になっておりザラザラしているのも特徴です-
スギ -
ヒノキ
-
- 自分の山に手入れが必要かどうかはどう判断すればよいでしょうか
-
過去に,植林等を森林組合※にお願いした場合は,森林組合に資料が残っている場合があります。
また,植えた記録が無い場合は,市町や森林組合に保管している森林簿や,一般に1ha※あたりの現存する本数などで判断することとなります。
例えば,植えてから25年経過しているのに,1haあたり2700本もあれば,密集すぎるため間伐が必要となります。※森林組合とは:森林の保全や林業に関わる事業を共同で行う協同組合,団体のこと
※ha(ヘクタール)とは:面積の単位のこと,1ha=10000㎡山の手入れが必要となる基準(例)
- 16~25年生
- 2700本/ha以上…およそ木と木の間隔が1.9mが目安です
- 26~35年生
- 2400本/ha以上…およそ木と木の間隔が2.0mが目安です
- 36年生以上
- 2000本/ha以上…およそ木と木の間隔が2.2mが目安です
- だれが山の手入れを行うことになりますか
-
大きく分けて,2つの方法があります。
- Ⅰ.自分で行う場合
-
木を切る技術をお持ちの方は,自分で切ることができます。
近年は,自分で切った木を売って収益を得る方(自伐林家)もおられます。チャレンジしてはどうでしょうか。
また,木を伐る技術の習得のための支援や,自ら木を切って売る取組への支援,間伐にかかる経費に対し助成を受けられる場合があります。
- Ⅱ.他の人に行ってもらう場合(自分でできない場合)
-
各地域には,森林組合など,専門性のある事業者に森林の管理や整備を行ってもらえる場合があります。
森林組合は,所有者の代わりに森林整備や補助金の手続き,森林の管理などを有償で行っています。
また,林業経営を行っている個人には,代行を受けておられる方がいます。
- 間伐にかかる経費に対する際の,助成制度はありますか
-
現在間伐に対しては,林業経営を行っている森林の間伐への助成制度(造林補助事業)と手入れされず放置された森林への助成制度(ひろしまの森づくり事業)の2つの助成制度があります。
ひろしまの森づくり事業(環境貢献林整備事業※)では,1haあたり1万円の所有者負担で間伐ができる制度です。※環境貢献林整備事業とは:森づくり事業の人工林対策メニューの一つ
- (ひろしまの森づくり事業の対象森林)
-
次の全ての条件を満たすスギ・ヒノキの人工林であることが要件です。
- 植えてから16年以上60年未満のスギ・ヒノキの人工林
- 過去15年間に一度も森林整備が行われていない人工林(保安林※については10年間)
- 分収林契約※を締結していない人工林
- 原則,山腹の傾斜が20度以上かつ保全対象(道路,家,川など)からの距離が250m未満の人工林
※保安林とは:公益目的を達成するために,伐採や開発に制限がかけられた森林のこと
※分収林契約とは:森林所有者と公社などの他者が契約を結び,木を育成,販売して収益を配分すること
また,造林補助事業は,林業の振興を主目的とした施業に対し助成される制度です。
詳しくは市町林務担当部署,お近くの森林組合へご相談ください
スギ・ヒノキ以外の森林(天然林)をお持ちの方へ
スギやヒノキのような植林した人工林でなくても,手入れが必要となる場合があります。草木が生い茂り,中に入れる状態でない,木が大きくなりすぎて台風などで倒れないか,いつのまにか竹ヤブになっていたなどの問題を抱えている森林をお持ちの方。
ここでは,このような方の疑問にお答えする形で,ひろしまの森づくり事業の取組の紹介をします。
- なぜ自然に生えた森林でも手入れが必要となるのでしょうか
-
本県では,人の生活している居住地域の近くに,燃料や肥料などに利用され管理されてきた森林(里山林)が広がっており,薪や炭の材料にするため,木を切ったり落ち葉を集めたりしてきました。こうした里山林は,植林をせず,切り株等から自然に発芽したもので成立していました。
しかし,燃料事情の変化などから,これまで手入れした里山林の利用価値が失われ放置される状況となっており,一部においてはやぶ化し,地域の景観が悪化するとともに,鳥獣の隠れ家になるなど様々な問題が生じているところです。
これを改善するためには,適切な伐採や林内の整備を行う必要があります。
- どのような助成制度がありますか
-
ひろしまの森づくり事業では,次の目的を達成するための里山林の森林整備に対し,助成を行っています。
- (内容)
-
- ○景観が悪化している森林を地域全体で,景観を向上させるための森林整備
- ○地域の資源である森林の風景やランドマーク,森林とふれあう場所を再生し地域の価値を高めるための森林整備
- ○緑とのふれあいの場の創出や地域の生活環境の維持を図るための森林整備
- ○地域住民が一体となった防災・減災のための森林整備
- ○地域全体で鳥獣等の隠れ場所を無くするために行う森林整備
- ○住民団体などによる里山の保全や活用を目的とした活動
森林は持っていないが,森林に関わる活動を行いたい方へ
現在,本県では約7万人の方がボランティアとして自主的に森林に入り,体験から本格的なものまで,多様な形で草刈りや間伐などの森林整備活動(森づくり活動)を行っておられます。
このような森づくり活動に参加することで,森林の整備・再生のみならず,参加されている方々の自然とのふれあいや発見,楽しみの創出など様々な効果が生まれているところです。
ここでは,このような活動を行いたい方の疑問点にお答えする形で,森づくり事業の取組の紹介をします。
- グループで新たに森づくり活動を行いたいのだか,どうやって進めればよいでしょうか
-
本格的な森づくり活動を行うためには,作業の技術(木の伐り方や処理の仕方など)や作業を安全に行うための技術,作業を行う現場,作業道具,資金など,様々な準備が必要です。このため最初に始められる方は,林業体験できるイベントやチェーンソーの講習会などへの参加,または先行して行っている団体の作業の見学やお話を聞かれることをお勧めします。
- 作業道具の購入などに対する助成制度はありますか
-
ひろしまの森づくり事業では,活動の内容に応じた支援制度を用意しています。例えば,次のような経費に対し助成をおこなっています。詳細の対象範囲などは各市町により異なります。
- 〇住民団体,企業活動,NPO等による里山の保全活用の取組
-
- 森林整備活動に必要な資材購入や作業器具等の整備に要する経費
- 森林整備作業に必要な作業小屋や作業道 など
- 森林整備は行わないが,自然観察会のような,森林・林業について学習する場の提供や木育※活動を行いたいのだが,支援してもらえますか
-
健全な森林を次世代へ残していくため,森林・林業教育や木育などの取組を,多くの市町で行っているところです。ひろしまの森づくり事業では森林整備だけでなく,そのような取組に対しても支援を行っております。
※木育とは:自然への親しみや森林に対する理解の基礎を育むための活動のこと
詳しくは市町林務担当部署へご相談ください
活動・取組をしてみたいが,相談の仕方が判らない方へ
- 助成を受けて間伐を行いたいのだが,どうやって相談したらよいでしょうか
-
まず,間伐したい森林の所在する市町の林務担当部署にご相談ください。
助成制度を受けられるかの相談を受け付けています。
その際に,間伐したい森林の資料※があれば話がスムーズです。※整備したい森林の場所に関する資料(地図や地番(固定資産税の通知等),所有者のお名前)なければ大体の場所が判る資料など
なお所有者が複数者いる場合は,皆様の同意が必要となります。
- 当分手入れを行っていないが,自分の山がどこにあるのかわからない場合はどうすればよいでしょうか。
-
森林の地番が判る場合は,おおよその位置がわかる場合があります。また国土調査などを行っている場合は,測量結果が保存されている場合もあります。
また,まとまった地区において境界を明確にする取組や,関係する所有者の方々の合意形成など手入れを行うための事前準備などに対しても支援を行っていますので,市町林務担当部署にご相談ください。
- 具体的にどこに連絡すればよいでしょうか
-
市町の林務担当部署,森林組合の連絡先は次の通りです。ひろしまの森づくり事業について相談したい旨お伝えください。
市町名 所属 連絡先(TEL) 広島市 農林整備課 082-504-2249 呉市 農林水産課 0823-25-3339 竹原市 建設課 0846-22-7746 三原市 農林水産課 0848-67-6081 尾道市 農林水産課 0848-38-9212 福山市 農林水産課 084-928-1033 府中市 農林課 0847-43-7132 三次市 農政課 0824-62-6163 庄原市 林業振興課 0824-73-1124 大竹市 産業振興課 0827-59-2130 東広島市 農林水産課 082-420-0939 廿日市市 農林水産課 0829-30-9148 安芸高田市 農林水産課 0826-47-4022 江田島市 農林水産課 0823-43-1642 府中町 環境課 082-286-3244 海田町 都市整備課 082-823-9634 熊野町 農林緑地課 082-820-5638 坂町 産業建設課 082-820-1512 安芸太田町 産業観光課 0826-28-1973 北広島町 農林課 050-5812-1857 大崎上島町 建設課 0846-65-3124 世羅町 産業振興課 0847-22-5304 神石高原町 産業課 0847-89-3337